米国の特許と日本の特許の違い

米国特許は日本の特許とはかなり違います。日本の特許の意識の延長を米国に持ってきてはいけません。

米国は、新しく、人に迷惑にならない限り、特許は与えるという方針があるように感じます。要は、「申請して下さい、できるだけ特許にしてあげますよ。それが利益を生むかどうかは本人の努力次第だから、頑張ってね」という感じでしょうか。

日本は、新しく、発明といえるような進歩した技術であれば、特許は与えると考えているようです。「一応、日本の特許庁が特許したものといえば、たいていの人は有用な特許と思ってくれるはずだから頑張りな。でも、責任は一切取らないからね、だって役人なんだから。」なんて感じです。

この差、分かりますか?

一番怖いのは、日本だといくら有用な発明でも、特許庁がそれを認めない限り特許にはなりません。「そんなの設計事項だからダメ。」と言って切り捨てます。米国は「そんなの設計事項だから、それを特許にしたら他の人に迷惑。もう少し狭めたら考え直してあげる」的な感じです。

この差は大きくて、他の人が迷惑しない範囲に狭めれれば特許にはなる。特許になれば、他の人は同じことはできない。でも、本当にそのことが重要な効果を持っているのであれば、その特許を取る意味は十分になります。

特許庁がその効果を意味ある物と考えるかどうかは、それこそ意味のないことであって、狭い業界の中でどうしてもそれを使いたいと思う人がいればその特許のライセンスを受けるなどすればよいのです。
2006年11月06日 18:39