ブレインストームというのはどうだろう

通常は、特許を出願してから他人に見せる。なぜなら、その他人に発明のネタを盗まれてしまわないかという危惧があるから。でも、企業の中ではそんなことで自分のアイデアを発表しないということはない。

その違いはいろいろあるが、法律的な意味では前者の場合は新規性を失うことになり、その後に特許出願をしても特許を得られなくなる。一方、後者の場合は互いに秘密保守義務というものが存在しており、新規性を失うことにならない。

それでは出願する前に他人に話すことは絶対にできないのかといえばそうではなく、その他人と秘密保守義務を結べばよい。

例えば、新規ビジネス用発明ネタ掘り会というものを開催する。この場に参加するのは次の方々は、

いくつかのネタを持っている複数の発明者、ネタは特にないが技術を持っていてネタがあれば実現化の手助けができる技術者:グループA

いろいろな分野に手を広げるだけの資金はあるが任せられる番頭がいないことを嘆く出資者、出資者へのアドバイスネタを探しているコンサルタント:グループB

必要な資金を含めて会計的な視点でアドバイスできるCPA、ビジネスの成長過程を見越して必要な法律的アドバイスが可能な弁護士、最後にみんなで練ったネタについて特許化についてアドバイスできる弁理士:グループC

ということになる。

ループインであれば、スタッフ側に近いグループとして、すでにグループCは揃っている。グループBがいないと現実のビジネスにはならないが、グループBは良いネタがあれば自然に寄ってくるはず。

ならば、グループAとグループCとでネタを練って陳列すれば、グループBが寄ってくる。ここで陳列するのはある意味、イージーオーダーのスーツといったところ。グループBという客が来てスーツが完成するという表現も可能。

その反面、カクテルのメニューはできており、グループBは完成されたどのカクテルを注文するかという選択の場ともいえる。

むろん、グループAとグループCとが練ったネタはその時点で特許を押さえるということも可能。特許にはかなり費用を抑えた出願方法もあるから。このようなネタ出しの課程をブレインストームと呼んだりする。
2007年12月19日 06:06